本記事はプロモーションを含みます

サーフィンの歴史

サーフィンの歴史や起源に迫りたいと思います。

なぜサーフィンなのか?

それは、私が趣味で14年間サーフィンを続けているから…

たったそれだけですが、やはり長くやっていると色々と調べたくなるものです。

 

スポンサードリンク


サーフィンの歴史・起源

そもそもサーフィンって何?

ある辞書にはこうあります。

“サーフボードの上に立ち、バランスをとりながら、波に乗って楽しむスポーツ”

 

そう、スポーツです!

 

しかし違う辞書では「波乗り遊び」、、、

細かいかもしれませんが、是非スポーツとして捉えてほしいものです。

2020年の東京オリンピックで開催が決まっているので当然ですね。

 

サーフィンの古い古い歴史

そんなサーフィンですが、実はすごい歴史があります。

とにかく古~~い歴史です。

起源は古代ポリネシアの人々が発明したものですが…

かなーーーーーーり古くて、いつから始まったものなのか、実はいまいちハッキリと分かっていません。

大体、西暦400年には既にサーフィンのようなものが存在していたと言われています。

 

ちなみに、この時日本は古墳時代です!

古墳時代って…

漢字が日本に広まり始めたとき…

大和政権が各地に広まり、連合が出来始めたとき…

古墳や埴輪が出来始めたとき…

そう、聖徳太子もこの時代です!

 

…………ん?………

 

いやいや、サーフィンの話でしたね!

話はそれましたが、とにかく古いということです。

 

この古代サーフィン、当然今のサーフボードのような素材ではなく、木で作られたもので波に乗るというものでした。

当時の人々のライフスタイルとして、周りが海ですので、漁業で主な生活を過ごしていました。

航海に出る際に使われていたのは、カヌーのような船です。

こちらも、木で作られています。

 

そこで、航海に出て漁業を終えて帰ってくるときは、押し寄せる波に乗って帰ってくることになります。

そこで転覆でもしたら、せっかく獲れたお魚が台無し…

この日の食料…バイバイになってしまいます…

それで食料が無くなってしまっては、生死に関わることです。

当然、気を使いますよね。

なので、必然的に上手く、波に乗って帰ってくるような技術を身に付けていたわけです。

 

ライフスタイルである漁業で、自然と波乗りしていた訳ですね!

 

その感じが、いつしか娯楽や楽しみとして捉える人が出てきました。

漁業のスタイルと共に、カヌーをもっと小さくして普段から楽しめる、木で作った板でサーフィンをするようになったと言われています。

 

カルチャー色が強い

昔の人々はライフスタイルの中に新たな楽しみを考え、言葉も無い時代ですので、それを周りの人々やそれぞれの子、孫などに伝えていったわけですね。

 

私がサーフィンできるのも、こういった先人たちのおかげだと思います。

古代の人々が生み出してくれて、それを絶えることなく伝え続けてくれたからこそ、サーフィンができるのだと思います。

 

ここまで歴史が古いスポーツって、すごく魅力的に感じますよね。

その分、カルチャー色が結構強いです。

周りの環境、音楽、ファッション、アート、芸術、、、

その時代を象徴する、インスピレーションをダイレクトに受けているものだと思います。

 

サーフィンは本当に魅力的

何が魅力的って言われると、一言では言い切れませんが…

波情報を読み取って、準備するところから、

そこに行く道中…

そこで見える景色…海に着いてからのセッションや人々とのコミュニティー…

自然と一体になって嫌なことを忘れることができる…

自然の恐ろしさを身を持って感じさせられる…

など、なかなか一言では難しいです。

 

憶測ですが、この魅力のベースは昔からあるのではないでしょうか。

なので、きっと長い歴史を歩いて、どんな時代でも人々は絶えることなく伝え続けてきたと思います。

 

今回はここまでです。

サーフィンはとにかく歴史が深ーーーいですね。

続きも是非読んでみてください。

 

 

スポンサードリンク